【初心者必見】海外FXのpips(ピップス)とは?使う理由と損益計算方法も解説!

6月 26, 2021

pips(ピップス)と聞いて、分かりにくいと感じていませんか?

「そもそもpipsって何?」

「pipsは何で使っているの?」

「pipsで損益計算したいけれど分からない…」

と色々疑問に思う事が多いと思います。

しかしpipsは、FXをやる上で理解しておきたい用語トップ3に入るほどの基本用語です。今は良くても、この先「あの時理解していれば…」と後悔する日が来るかもしれません。

そこでこの記事では、

  • pips(ピップス)の用語解説
  • pips(ピップス)を使う理由
  • pips(ピップス)での損益計算方法

などについて解説します。

この記事を読めば、pipsについて理解でき、かつ損益計算まで自分で出来るようになれます!

この記事を書いた人

かせあきら
海外FX歴8年の現役トレーダー兼ライター

国内FXで取引を始めるも、2016年の「イギリスEU離脱選挙」「アメリカ大統領選」で約定力の低さが原因で2度の大負けを経験。しかし某有名ブロガーの教えで、約定力の高い海外FXに行き着く。トレードスタイルはスイング~ポジション。2020年からライターとして「FX」「クレジットカード」「格安sim」など、お金に関する記事を中心に執筆。海外FX関連なら200記事以上の実績がある。


レバレッジ最大999倍のFX業者を使うならBigBossがおすすめ!

pips(ピップス)とは?

pipsとは、pip「percentage in point」の複数形で、各通貨ペアの基本単位のことです。

通貨ペアは大きく分けて、

  • 円クロス(円が絡む通貨ペア)
  • ドルストレート(米ドルが絡む通貨ペア)

の2種類がありますが、それぞれ1pipsの大きさに違いがあります。そのため、自分が取引している通貨ペアはどちらなのか認識しておかないと、正しい損益計算ができなくなるので注意が必要です。

円クロスのpips(ピップス)

円クロスの1pipsは「1pips=0.01円(1銭)」と定義されています。

円クロスのpips 円換算
1pips 0.01円(1銭)
10pips 0.1円(10銭)
100pips 1円

ドルストレートのpips(ピップス)

ドルストレートの1pipsは、「1pips=0.0001ドル(0.01セント)」と定義されています。

ドルストレートのpips ドル換算
1pips 0.0001ドル(0.01セント)
10pips 0.001ドル(0.1セント)
100pips 0.01ドル(1セント)

ドルストレートのpipsはドルで表記されているので、もし円に換算したければ、現在のUSD/JPYレートを乗算すれば求められます。

【計算式】

ドルストレートpipsの円換算=

ドルストレートpips × 現在のUSD/JPYレート

pips(ピップス)を使う理由とは?

パソコンの前で?を出しているスーツの人

「pips」と聞くと全然聞き馴染みがなく、困惑することが多いと思います。日本人なら馴染み深い「円」を使いたいですし、欧米人なら自国通貨の「米ドル」や「ユーロ」を使いたいはずです。

ではなぜpipsを使うのかというと、理由は3つあります。

  1. 共通単位が必要なため
  2. 成果を分かりやすくするため
  3. スプレッドを分かりやすく見るため

理由1 共通単位が必要なため

FXには様々な通貨ペアがあり、海外FX業者によっては50種類以上扱っている業者もあります。そのため、通貨の種類と同じ数だけ通貨単位が存在することになります。

しかしここで問題になるのが、通貨ペアのレートを見る人によっては、もう片方の通貨単位に変換する必要があるということです。例えば、レート「USD/JPY=100円」は欧米人から見たらドルの方が分かりやすいので、ドルに変換したいものです。そうなると毎回変換する必要が出てくるため、手間がかかります。

この手間は、レートを見てすぐ買うか売るかの判断をしなければならないFXにおいては致命的です。なぜなら、レートは刻一刻と変化しているため、見るたびに「ドルに換算すると…」と考えている間に売買チャンスを逃す可能性があるからです。

そのためFXでは、見た時に瞬時にレートが判断できるよう、共通単位としてpipsが採用されています。

理由2 成果を分かりやすくするため

FXトレーダーのブログやツイッターを見ていると、「○○万円儲かりました!」と書く人がいます。しかし金額だけ書かれていても、実際それは

  • 「大金をつぎ込んで得た利益なのか?」
  • 「少額の元金だけで得た利益なのか?」

という具合に、成果の優劣がつきにくいという欠点があります。

例えば、ドル円取引をしたXさん・Yさんが二人とも「利益が2万円出ました!」と、ブログで報告していたとします。二人とも利益額が同じなので、これではどちらの運用成績が良いのか、違いが分かりません。

そこで二人のドル円の利益がどのように発生したか、具体的に考えてみましょう。

【Xさんの場合】

  • 元金:100万円
  • 買った時の価格:100円
  • 売った時の価格:102円
  • 購入枚数:1万枚

利益=(売った時の値段-買った時の値段)×購入枚数
  =(102円-100円)×1万枚
  =2円×1万枚
  =2万円

【Yさんの場合】

  • 元手200万円
  • 買った時の価格:100円
  • 売った時の価格:101円
  • 購入枚数:2万枚

利益=(売った時の値段-買った時の値段)×購入枚数
  =(101円-100円)×2万枚
  =1円×2万枚
  =2万円

Xさん、Yさんの買った時の価格と売った時の価格の差額をpipsで表すと、以下になります。

  • Xさん:102円-100円=2円(200pips)
  • Yさん:101円-100円=1円(100pips)

以上から、XさんはYさんの倍のpipsを得ていると分かります。つまり二人の運用成績をpipsで比較すると、XさんはYさんの半分の元手で同じ利益の「2万円」を得ていることになりますので、Xさんの方がYさんよりも運用成績は上だと分かるのです。

つまりpipsを使うことによって、運用成果が分かりやすくなるというメリットがあります。

理由3 スプレッドを分かりやすく見るため

スプレッドとは、売値と買値の差額のことです。もし売値と買値が並んで表示されているだけだと、スプレッドは「買値-売値」と頭の中で計算する必要があり、一目でスプレッドがいくらなのか分かりにくいという欠点があります。

この解決策となっているのが、スプレッドをpipsで表示するという方法です。これなら、スプレッドがいくらなのか一目で判断できるようになります。

【スプレッド表示が無い場合】

USD/ JPY「売値:105.515」「買値:105.535」

スプレッドを「買値-売値」と計算するので、判断に時間がかかる。

【スプレッド表示がある場合】

USD/ JPY「スプレッド:2pips」

「スプレッド:○○pips」があるので、一目で判断できる。

pips(ピップス)で損益を計算する方法

スマホを置いて電卓で計算

pipsから損益がいくらになるか計算できれば、取引中に損益の予想が立てやすくなり、思わぬ損失も回避できるようになります。

ここでは、「円クロス」と「ドルストレート」の損益計算例を紹介します。計算式の「変動pips」をマイナスにすれば、損失計算もできるようになれます。

円クロスの損益計算

「取引枚数:1Lot=10万通貨」のFX業者で、USD/JPYを10Lot通貨買ってから、USD/JPYが「100円→101円」に動いた場合の含み益を計算してみましょう。

【前提】円クロスでは「1pip=0.01円(1銭)」

【計算式】円クロス損益=取引枚数×変動pips×0.01円

変動pips=101円ー100円
    =1円
    =100pips

円クロス損益=取引枚数×変動pips×0.01円
      =100万通貨×100pips×0.01円
      =100万円

よって含み益は、「100万円」になることが分かります。

ドルストレートの損益計算

「取引枚数:1Lot=10万通貨」のFX業者で、GBP/USDを10Lot通貨買ってから、GBP/USDが「1.4200ドル→1.4300ドル」に動いた場合の含み益を計算してみましょう。

【前提】ドルストレートでは「1pip=0.0001ドル(0.01セント)」

【計算式】

ドルストレート損益=

取引枚数×変動pips×0.0001ドル×USD/JPYレート

変動pips=1.4300ドルー1.4200ドル
    =0.01ドル
    =100pips

この時「USD/JPYレート=105円」なら、

ドルストレート損益=取引枚数×変動pips×0.0001ドル×USD/JPYレート
         =100万通貨×100pips×0.0001ドル×105円
         =105万円

よって含み益は、「105万円」になることが分かります。

pips(ピップス)の損益計算で覚えておくと便利な考え方

PCの前でくつろぐ女性

ここまでpipsを使った損益計算方法を紹介してきましたが、筆者自身もたまに「45pips動いたけど、損益いくらだろう?」と混乱する時があります。

そんな時は、次に紹介する考え方で損益計算が楽になります。

【考え方】「ドル円レートが100円の時、1万通貨売買してからレートが1円(100pips)動いた時は、損益1万円」

この考え方の便利な所は、

  • 「ドル円レート100円」
  • 「1万通貨」
  • 「レートが1円(100pips)動く」

と限りなく簡略化して考えているので、応用が効きやすい点です。

例えば10万通貨の買いポジションで、ドル円レートが45pips上昇していた場合、含み益は以下の考え方で計算していきます。

【計算例】

  1. 「ドル円レートが100円の時、1万通貨売買してからレートが1円(100pips)動いた時は、損益1万円」なので、1pips動けば利益は100円
  2. 45pips動いているので、利益は「1pips(100円)×45pips=4,500円」
  3. 取引枚数が10万通貨なので、2.の結果を10倍にすると、実際の含み益は4万5,000円

つまり「変動pips:100pips」と「取引枚数:1万円」を中心として考えれば、損益計算がしやすくなるということです。この関係を表にすると、以下になります。

取引枚数
変動pips 5,000枚 1万枚 10万枚
1pips 50円 100円 1,000円
100pips 5,000円 1万円 10万円
200pips 1万円 2万円 2万円

使う際の注意点として、クロス円のみに適用できる考え方になります。ドルストレートを計算したい場合は、「ドルストレートの損益計算」を参照してください。

まとめ:pips(ピップス)を知れば、損益計算が楽になる

ここまでの内容をまとめると、以下になります。

  • 円クロスは「1pips=0.01円(1銭)」
  • ドルストレートは「1pips=0.0001ドル(0.01セント)」
  • pipsを使う理由は3つある
  • 円クロスの損益計算は「取引枚数×変動pips×0.01円」
  • ドルストレートの損益計算は「取引枚数×変動pips×0.0001ドル×USD/JPYレート」
  • ドル円レートが100円の時、1万通貨売買してからレートが1円(100pips)動いた時は損益1万円

pipsが理解できていれば、損益計算ができるようになり、FXトレーダーとしてワンランクアップします。

またpipsはLotと深い関係があるので、もしLotについて分からなければ、下記の記事も参照してみてください。

▶【初心者向け】海外FXのLot(ロット)とは?損益計算、レバレッジの関係性も解説!

また海外FX口座の開設がまだなら、BigBossがオススメです!

口座開設が3分で済みますので、すぐ取引がスタートできます。

BigBossなら、海外FXで押さえておきたい3つの特徴も備えています。

  1. 最大レバレッジが高い
  2. 入金ボーナスのキャンペーンを行っている
  3. 取引の際のスプレッドも狭い

BigBossの最大レバレッジは999倍で、他社と比較しても高水準です。さらに入金ボーナスキャンペーンでボーナスを得られるので、資金が少ない方でも安心してトレードができるでしょう。

その上、スプレッドも他の海外FX業者よりも狭い部類なので、スキャルピングしたい方にも最適です。

もし入金ボーナスキャンペーンが開催中でしたら、ボーナス獲得のチャンスですので、口座開設してみてはどうでしょうか?

 

6月 26, 2021海外FX