海外FXをプロから学ぶ!おすすめの本・マンガ11冊を目的別に紹介
「海外FXで稼げるようになるためのノウハウを、手っ取り早く勉強したい!」
そう考えている方はいませんか?
FXで稼ぐようになるためには、知識を身に着けながら、実際にトレードする経験が欠かせません。
とはいえ、
「FX関連の本ってたくさんあるけど、どれがおすすめ?」
「自分に合った本を見つける方法が知りたい!」
と感じている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、
- 自分に合った海外FXの本を選ぶ方法
- 目的別におすすめの本はどれか
- 知識を定着させるには実践が一番であること
について解説します。
最後まで読めば、海外FXを学ぶための一冊を見つけるヒントを得られるでしょう。
池田 昇太
海外FX歴4年の現役トレーダー兼ライター
国内・海外取引所でFXトレードを行う。ファンダメンタル分析よりはテクニカル分析派であり、裁量トレードとEAを併用したトレードが得意。FX以外にも株式・投資信託・仮想通貨などにも投資しており、関連メディアのSEO記事や取材記事の執筆・編集・ディレクション業務を行っている。
海外FXも国内FXも学ぶべきポイントは同じ
使用しているFX会社が海外でも国内でも、学ぶべきポイントは変わりません。
海外FXと国内FXの違いは、レバレッジやスプレッド・ゼロカットシステムの有無などが挙げられますが、トレード戦略自体に大きな違いは生じないでしょう。
海外FXであっても、FXの基本的なルールや価格分析方法・トレード手法・メンタル管理が大切な点は同じです。
したがってこの記事では、海外・国内問わず、FXに必要な知識を学ぶための方法についてお伝えします。
海外FXについて学ぶ前に!本の選び方を解説
FXを学ぶのにおすすめの本を紹介する前に、本を選定するポイントについて解説しましょう。
ポイントは下記の3つ。
- 本の内容を要約したサイトを読む
- 本のレビューを確認する
- 著者について調べる
それぞれ見ていきます。
ポイント1.本の内容を要約したサイトを読む
気になる本を見つけたら、インターネットで検索して本の内容を要約したサイトを読むのがおすすめです。
購入前に本の概要を押さえておけば、自分で読んだ時に理解しやすくなります。
有名な本であれば「〇〇(本のタイトル) 要約」といったワードで検索すれば、内容をまとめて公開しているサイトが見つかるでしょう。
ポイント2.本のレビューを確認する
レビューを事前に閲覧し、その本の評判を確認するようにしましょう。
Amazonや楽天市場の商品ページを見れば、本に対する様々なレビューが投稿されています。
レビューを見る際は、レビューの書き手が具体的にどういう点に不足を感じていて、どういう点に満足しているのか意識するのをおすすめします。
商品ページのレビューの書き手は、実際に本を読んだ方。
仮にFX入門書のレビューで「分かりやすい本だった」と評価されていれば、他のFX入門者にとっても満足できる内容だと期待できます。
反対に「難しくてよくわからない」、「専門用語ばかりで読みにくい」といった評価であれば、FX入門者に不適切な本だと事前に分かるのです。
そのため、レビューを確認しておくのが大切になります。
ポイント3.著者について調べる
著者の実績について調べるのも大切です。
もし著者がFXの収益だけで稼いでいる専業トレーダーや、FX講師歴の長い人物であれば、FXの解説に関しても説得力を感じますよね。
一方で経歴・取引実績・経験年数などを明らかにしていない人物であれば、本に記載されている情報の信憑性は低いでしょう。
本を出版しているからといって、著者の実績が豊富だとは限らないので、注意してください。
本の購入前に著者の実績を調べて、信用に足る人物かどうかを確認するようにしましょう。
海外FXの勉強におすすめの本11選!目的別に紹介
本を選ぶポイントについて押さえた上で、海外FXを学ぶのにおすすめの本を見てみます。
目的別に紹介するので、自分に合った本を探してみましょう。
本のタイトルをクリックすればAmazonの販売ページに移動しますので、興味のある本があれば、詳しい内容やレビューを確認するのをおすすめします。
※価格は2021年8月時点におけるAmazonの表示価格となります。
マンガでサクッと理解したい方におすすめの本
最後に紹介するのは、FXについて解説されたマンガです。
「マンガだと、本と比べたら内容は薄いんじゃない?」と感じる方もいると思いますが、どれもFXについて体系的に解説されているので、十分な基礎知識を習得できます。
FXに必要な知識を手早く理解したい方は、ぜひ読んでみるのがおすすめです。
1.マンガでわかる はじめての海外FX
タイトル | マンガでわかる はじめての海外FX |
対象者 | 初心者 |
価格 | 1,540円 |
著者の及川圭哉氏は、トレーダー集団「FXism」の主催者であり、書籍「ガチ速FX 27分で256万を稼いだ“鬼デイトレ”」も出版しています。
「天才チャート」と呼ばれる独自の分析方法を使用し、多くのトレーダーを育成している方です。
マンガの中でおすすめの通貨ペアや、「天才チャート」の使い方を解説しているので、プロと同じ手法を学べます。
海外FXで大きな利益を狙うFX初心者におすすめの一冊です。
▶「マンガでわかる はじめての海外FX」の徹底レビューはこちら
2.ゼロから始める!マンガFX入門
タイトル | ゼロから始める!マンガFX入門 |
対象者 | 入門者 |
価格 | 1,375円 |
著者である川口一晃氏は、証券会社にて資産運用業務をし、投信会社で長年ファンドマネージャーを務めた方です。
漫画でFXの基礎を解説しているだけではなく、用語について文章で解説しているところもあるので、ゼロからでも学べます。
これから口座開設をしようとしている入門者におすすめです。
3.FX投資のすべてがマンガでわかる! ザイが作ったマンガ「FX」入門
タイトル | FX投資のすべてがマンガでわかる! ザイが作ったマンガ「FX」入門 |
対象者 | 初心者 |
価格 | 1,760円 |
「ダイヤモンドZAi」が出しているFXのマンガです。
FXの基礎や取引方法、基本テクニックなどをマンガを通して学べます。
FXを始めたばかりの初心者におすすめです。
▶「FX投資のすべてがマンガでわかる! ザイが作ったマンガ「FX」入門」の詳細はこちら
海外FX入門者向けの本
始めに海外FX入門者向けの本を紹介します。
4.一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門
タイトル | 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 |
対象者 | 入門者 |
価格 | 1,760円 |
一冊目は、投資やお金の情報配信をしている「ダイヤモンドZAi」が出している本です。
FXの基礎知識や用語の解説・トレード手法・分析方法を網羅的に分かりやすく解説しています。
ゼロからFXを始めたい方におすすめの一冊です。
▶「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門」の詳細はこちら
5.世界一わかりやすい!FXチャート実践帳
タイトル | 世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 |
対象者 | 初心者 |
価格 | 1,760円 |
著者の今井雅人氏は金融アナリストであり、UFJ銀行でディーラーや為替部門統括次長を務めていた方です。
書籍の中では実際のチャートを見ながら、FXの基本から実践方法までを学べます。
FXの基本や、具体的なトレード手法を学びたい初心者におすすめです。
▶「世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 」の詳細はこちら
テクニカル分析に関する本
テクニカル分析は、ローソク足チャートの形を見て今後の値動きを予測する分析方法です。
テクニカル分析を学ぶのに適した本を紹介しましょう。
6.FXチャートリーディングマスターブック
タイトル | FXチャートリーディングマスターブック |
対象者 | 初心者 |
価格 | 2,980円 |
著者である井上義教氏は、10年以上為替や債券・金利などのディーリング業務の経験があり、株式会社オスピスのチーフアナリストを務めています。
本書では、移動平均線やMACD・ストキャスティクス・ボリンジャーバンドといった基礎的なテクニカル指標をメインに解説した上で、ローソク足の見方を学べます。
FXを実際にやってみて、価格の分析方法を基礎から学びたい方におすすめです。
7.先物市場のテクニカル分析
タイトル | 先物市場のテクニカル分析 |
対象者 | 中級者 |
価格 | 5,019円 |
ジョン・J・マーフィー氏はテクニカルアナリストであり、投資家向けのサービス提供会社「マーフィーモリス」の創設者。
単純なテクニカル分析手法の解説だけではなく、トレンドの方向性・相場の買いと売りの圧力も考慮した解説本であり、相場の本質を学べる一冊です。
ただし500ページ近くある内容で、読破するまでに時間を要するでしょう。
FXの取引方法や、テクニカル分析の基本を理解している中級者向けの本になります。
ファンダメンタル分析に関する本
ファンダメンタル分析は、経済指標や国際ニュースを参考に値動きを分析する手法です。
おすすめの本を2冊紹介します。
8.カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編
タイトル | カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編 |
対象者 | 初心者 |
価格 | 中古品のみであり、中古価格となります |
著者の細野真宏氏は予備校教師であり、受験数学や経済関連の書籍を執筆しています。
ヘッジファンドや経済危機・デリバティブなど、ニュースで聞いたことのある言葉を歴史背景と共に解説した本です。
イラストを多く使用しており、読みやすい特徴があります。
FX始めたての初心者におすすめです。
▶「カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編」の詳細はこちら
9.投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック
タイトル | 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック |
対象者 | 中級者 |
価格 | 3,080円 |
三井住友信託銀行マーケット事業が出版している本です。
「マーケットの教科書」と呼ばれる一冊であり、金利・為替・経済の読み取り方を解説しています。
FXのトレード経験があり、これから価格分析をしたいと感じている中級者におすすめです。
▶「投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック 」の詳細はこちら
メンタル管理について学べる本
FXでは、よく「メンタル管理が重要」と言われており、相場に向き合うために大切な考え方を伝えている本も多く出ています。
FXトレーダーにおすすめのメンタル関連の本を紹介しましょう。
10.ゾーン ──相場心理学入門──
タイトル | ゾーン ──相場心理学入門── |
対象者 | 初心者 |
価格 | 2,079円 |
著者のマーク・ダグラス氏はシカゴにあるトレーダー育成機関の社長を務めている方です。
「ゾーン」とは「落ち着いた静かな心境」という意味であり、ダグラス氏は「ゾーンは成功しているトレーダーに共通する能力」と語っています。
FXを始めたばかりで損切りができなかったり、「ポジポジ病」に悩まされたりしている初心者におすすめの本です。
11.投資苑 - 心理・戦略・資金管理 -
タイトル | 投資苑 - 心理・戦略・資金管理 - |
対象者 | 中級者 |
価格 | 6,380円 |
プロトレーダーであるアレキサンダー・エルダー氏の書籍です。
テクニカルの専門家に加え、精神分析医としても活躍しています。
個人・集団・マーケットの心理についてまとめられており、ポジションを持つ時や手放す時の心理・行動パターンについて分析されています。
自分のメンタルをコントロールし、戦略通りの一貫したトレードをするためのヒントを得られるでしょう。
テクニカルやファンダメンタル分析の話も多く出てくるため、基礎的な知識を習得している中級者向きの内容です。
知識だけでは不十分!海外FXで力を付けるには実践が大切
ここまで目的別におすすめの本を挙げてきました。
どの本もFXの知識を効率的に身に付けるのに適した内容です。
しかし、本で知識を身に付けただけでは、トレード技術は向上しません。
例えば格闘ゲームのコンボについて学んだとしても、実際にゲームをプレイしてコンボの練習をしないと、対戦時に活用できないですよね。
それと同様、学んだ知識は実際のトレードで使用しなければ身に付かないのです。
本で読んだことは、ぜひトレードに活かしてみましょう。
まとめ:今後海外FXを続けていくなら、BigBossがおすすめ
今回は海外FXでトレードしている方向けに、おすすめの本を紹介しました。
今回ご紹介した本の選び方を参考にしつつ、ぜひ自分に合った一冊を見つけてみましょう。
また、今後も海外FXを続けていく方には、海外取引所の「BigBoss」をおすすめします!
BigBossなら1Lotのトレードをするたびに、4ドルの取引ボーナスを受け取れます。
そのため、FXを長く続けるほど多くのボーナスを獲得できるので、「他の海外FX会社も利用してみようかな」と考えている方におすすめです。
今回ご紹介した本で得た知識を、実際の取引で試しながらボーナスを獲得することもできますよ!
BigBossは口座開設が最短3分で完了するため、すぐに取引を開始したい方にも向いています。
海外FX会社を探している方は、手早く口座開設を済ませられるBigBossをご利用ください!